臨床心理学専攻大学院現代心理学研究科
概要
人間を、行動、認知、情動など多様な角度から深く理解し、創造的な臨床心理学研究を生み出す研究者、柔軟に幅広く社会に貢献できる援助者としての臨床家を育てます。
臨床心理学専攻では、精神分析学、健康心理学、精神医学、人間性心理学、応用行動分析、コミュニティ心理学などの多様な理論、また、精神分析的心理療法、人間中心療法、認知行動療法、オペラント療法やABA、コミュニティ・アプローチなどの多様なアプローチを学ぶことができます。様々な理論やアプローチの垣根を越えて学習できる研究会や事例検討会の場もあります。
知的学習に加えて、病院や教育相談所での実習、メンタルフレンドなどのボランティア体験などのそれぞれの関心にあう場での体験学習の機会も得られます。
前期課程授業科目 / 単位
必修科目 | 臨床心理学特論1・2 | 各2単位 |
---|---|---|
臨床心理面接特論1(心理支援に関する理論と実践) | 2単位 | |
臨床心理面接特論2 | 2単位 | |
臨床心理査定演習1(心理的アセスメントに関する理論と実践) | 2単位 | |
臨床心理査定演習2 | 2単位 | |
臨床心理基礎実習1・2 | 各1単位 | |
臨床心理実習1(心理実践実習2) | 1単位 | |
臨床心理実習2 | 1単位 | |
修士論文指導演習1・2 | 各2単位 | |
修士論文 | ||
選択科目 | 臨床心理学研究法特論 | 2単位 |
心理統計法特論1・2 | 各2単位 | |
発達心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開) | 2単位 | |
人格心理学特論 | 2単位 | |
学習心理学特論 | 2単位 | |
認知心理学特論 | 2単位 | |
社会心理学特論 | 2単位 | |
社会病理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開) | 2単位 | |
社会病理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開) | 2単位 | |
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) | 2単位 | |
心身医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) | 2単位 | |
障害児・者心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開) | 2単位 | |
コミュニティ・アプローチ特論 (家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) |
2単位 | |
臨床心理学特殊研究1 | 2単位 | |
臨床心理学特殊研究2 | 2単位 | |
臨床心理学特殊研究3(心理支援に関する理論と実践) | 2単位 | |
臨床心理学特殊研究4 | 2単位 | |
臨床心理学特殊研究5(教育分野に関する理論と支援の展開) | 2単位 | |
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 | 2単位 | |
心の健康教育に関する理論と実践 | 2単位 | |
心理実践実習1(基礎) | 1単位 | |
心理実践実習3 | 1単位 | |
心理実践実習4 | 1単位 | |
修了に必要な単位 |
進路
臨床心理学専攻修了生の主な進路・企業
病院・クリニック | 医療法人社団葵会、久里浜医療センター、国立国際医療研究センター病院、宮原メンタルクリニック、日本橋ストレスケアクリニック、慶應義塾大学病院、ストレスケア東京上野駅前クリニック、鶴川サナトリウム病院、久喜すずのき病院、青山渋谷メディカルクリニック、医療法人社団真田会 |
---|---|
教育 | 桜美林大学、志木市教育サポートセンター、所沢市立教育センター、杉並区立済美教育センター、品川景徳学園、発達支援研究所スプラウト、日々輝学園高等学校、立教大学、慶應義塾大学、國學院大學、昭和女子大学 |
福祉 | 世田谷区発達障害相談・療育センター、子育て応援隊むぎぐみ、昴、川崎こども心理ケアセンターかなで、千葉県千葉リハビリテーションセンター、LITALICO、エルチェ |
公務 | 法務省、柏市役所、千代田区役所、神奈川県庁、北海道庁、大阪市役所、豊島区役所、清瀬市役所、相模原市役所、志木市役所 |
サービス | キューブ・インテグレーション、メンタルケア協議会、総合心理教育研究所、パソナ、SOMPOヘルスサポート |
製造 | キーエンス |
進学 | 博士後期課程 |
関連学会
心理教育相談所
毎回、大学院生、研修生、時には、OB、OGや教員による事例提供があり、1時間のプレゼンテーション、1時間の議論という枠をもうけ、活発な議論が行われています。臨床心理士・公認心理師である教員は必ず複数参加しますが、これに加えて、学外のゲスト講師に来ていただくこともあります。理論、技法あるいは臨床の場など多様な立場にある先生方からコメントをいただき、時には技法を教えていただくことにより、事例検討会は大変貴重な学習の場となっています。
FAQ
臨床心理士は精神的に悩む人たちの相談に応じ、援助すると同時に、心の健康を促進する心の専門家です。この資格試験を受験するには、日本臨床心理士資格認定協会の指定を受けた大学院修士課程(博士課程前期課程)の修了が必須です。
本学の大学院文学研究科心理学専攻臨床心理学領域(2006年度より現代心理学研究科臨床心理学専攻)は、第1種指定大学院の認定を受けています。
公認心理師資格を取得するためには以下の過程を経る必要があります。本学心理学科および大学院臨床心理学専攻では下記の指定科目を開講しています。
① 学部にて国の定める指定科目の単位を取得した後、国の定める機関において、定められた実務経験を経る。
② 学部にて国の定める指定科目の単位を取得し、さらに、大学院の博士課程前期課程にて国の定める指定科目の単位を取得する(学部と博士課程前期課程が異なる大学でも構いません)。
③ ①または②によって受験資格を取得し、国家資格試験に合格する。
本学臨床心理学専攻では、「臨床心理士」「公認心理師」双方の養成の体制を整えています。そのため、本学臨床心理学専攻に入学した全員が、歴史ある「臨床心理士」資格と、新たな国家資格である「公認心理師」資格の受験資格を両方とも取得することが可能です。なお、「公認心理師」受験資格取得には出身学部においても国の定める指定科目の単位を修得している必要がありますのでご注意ください。
臨床心理学専攻の入試、その他の入試情報については以下をご覧ください。
学費についてはこちらをご覧ください。
奨学金については以下をご覧ください。
臨床心理学専攻で取得可能な資格、免許についてはこちらをご覧ください。